新着ブログ
成長展まであと少し
2021.2.10 Wed
2月13日は成長展です。
一人ひとりの子どもたちが、おうちの方に見てもらいたいこと、頑張っていることなどを考えて、ステージを考えました。
歌や披露すること等、おうちの方や皆さんに喜んでもらえるようにと練習をしてきました。
どのクラスも素敵な表情がたくさん見られ、自信を持ってステージ練習しています。
今年度はコロナ対策の為感染人数調整をさせていただいておりますが当日、来園してくださった皆様からのたくさんの拍手をよろしくお願いします。
命のありがたさ。(年長)
2021.1.20 Wed
年長児が、給食の先生に魚の解体を見せて頂きました。
初めに、いろいろな魚の写真を見て名前あてクイズをしたり、魚の体のつくりや栄養などを教えて頂きました。
みんなが日頃から食事で頂いている魚はどのように変化して料理されるのかな?
なかなか生の魚が解体される姿を見る機会は少ないですが、魚にも心臓があって、目が合って、ひれがあって……
じっくりと観察しました。
包丁で切ると、少しずつスーパー等で見慣れた姿に…。
魚を解体する時にはドキドキしましたが
その大切な命をいただくことで、わたしたちも生きています。
…命のありがたさを感じる機会となりました。
毎日の食前のご挨拶も、今日はさらに心を込めた子どもたちの声が聞こえます…
「多くの命と皆様のおかげにより、このごちそうを恵まれました。深くご恩を感謝しありがたくいただきます。」
今年もよろしくお願いします
2021.1.05 Tue
今日から元気いっぱいの子どもたちと共に新年スタートしました。
年末年始、おうちの方と過ごした楽しかった出来事など笑顔いっぱいで教えてくれました。
2021年も、子どもたちのやりたいという気持ちを形にできる様、職員一同取り組んでいきます。引き続きよろしくお願いいたします。
もちつき会
2020.12.17 Thu
今日はおもちつき会。
今年はコロナ感染予防のために対応を考え、例年とは異なるおもちつき会となりました。
保護者の方の参加はご遠慮頂きましたが、各クラスで工夫して楽しみました。
日本の伝統行事を子どもたちが実際に体験し、気持ちよく、元気に新年が迎えられそうです!
乳児組は手作りの杵と臼で、もちつきぺったん!
杵を上下に動かし、もちつきごっこに嬉しい笑顔がみられました。
幼児組はクラス別に参加です。
蒸したてのホクホクのもち米に興味津々…
もち米の香りに気づき「いいにおいがする…」など素敵な会話が広がりました。
「先生がんばれー!」と掛け声をかけて「もちつき」の歌をうたい、応援する子どもたちです。
おもち、あったかい。。。やわらかいー。。。早く食べたいー。。。
自分が食べるお餅を、自分で丸め、大事に大事にしていました。
味付けし出来立てのお餅を食べると…
「おいしー」「やわらかい!」
笑顔いっぱいのおもちつき会になりました。
みんなで遊ぶのだいすき!(異年齢活動・幼児組)
2020.12.16 Wed
今日は待ちに待った幼児組での異年齢活動でした。
前回の経験から、今日の日を楽しみにワクワク喜んで登園する姿が多く見られました。
年少・年中・年長で4つのチームに分かれ
元気に体を動かして遊ぶチームと
転がしドッチボールでは年下の友達にゲームのルールを教えてあげたり、
ボール送りでは皆で輪になって作戦会議を開いたり、お互いに話し合い、意見をしっかり聞く姿もありました。
製作では作りたいものを伝え合い、相談してから取り組むとイメージが共有でき一緒に作る楽しみを味わえました。
おにぎりの作り方を聞く年中児と、優しく教えてあげる年長児の姿がまるで姉弟のようで
とても暖かい雰囲気に包まれていました。
♪一緒に遊ぶ中で自分の考えを伝え、優しい気持ちで友達の思いを聞ける姿……素敵です♪
みんなであそぶと楽しいな!(異年齢活動・幼児組)
2020.12.03 Thu
今日は幼児組の年少・年中・年長が4チームに分かれて、異年齢で一緒に過ごしました。
体を動かしてあそぶチームと、
製作を楽しむチーム。
おにごっこではさすが!大きいクラスのお兄さんお姉さんたちは走るの速いなぁ!とか、ボール送りゲームでは皆で作戦を考えて並ぶ順番を相談したり、年長が年下のお友達にアドバイスしたりする姿もありました。
製作ではお弁当の絵本を見てお弁当作りをしました。皆のイメージを紙に書いて相談し合ったり、おかずを作る係とお弁当箱を作る係で分担したり、年長児がお弁当の中身のバランスをみてアドバイスしたり…一緒にプリンを作ろうとイメージを共有して張り切る姿もありました!
♪一緒に遊ぶ中で、年上の姿に憧れたり、年下のお友達に優しくしてあげる姿…とっても素敵ですね。♪
自然物を使って遊びました(横川)
2020.11.18 Wed
只今、製作する事がブームの年中クラス。
「先生、葉っぱで何か作りたーい」と会話が広がり、本日2日目で公園に製作で必要なものを持って出かけました。
「おっきい葉っぱ」 「どうやって落ちるのかな?」など遊びの中でいろいろな発見です。
葉っぱの元の木はこんなに大きいんだななんて考えていました。
違うところでは、思い思いに考えて制作を楽しんでいました。
葉っぱに絵を描いたり、葉っぱを冠にしていました。
みんな遊びに夢中になり、自然物を使った素敵な作品ができました。
園に戻ってくると、事務室に作ったものを持って来てくれ目を輝かせながら話をしてくれました。
子どもたちの発想・夢中になる姿がこどもたちのさらなる想像力に繋がっていくと感じます。
秋を満喫中(横川)
2020.11.12 Thu
秋も深まっています。2歳児クラスの子どもたちも秋を満喫中です。
先日の芋掘りでは、どこに芋があるのかな?みんなで畑の土を掘りました
「見てみて! ここにあるんじゃない?」 みんなで集中。
畑の土の中から大きなお芋が出てきました。収穫した芋はおやつでいただきました。
自分たちで収穫したお芋は、笑顔いっぱい、格別でした!
散歩に出掛け、公園では落ち葉がたくさんありました。
なにしてるのかな?と近くに寄ってみると、おんなじ葉っぱを集めていました。
こちらでは・・・ジャングルジムに登って何やら見ています。
何が見えたかな?
秋の自然を感じながら、自分でやってみようの気持ちや、楽しい体験を通して心もしっかり育っています。
一枚の葉っぱからも、子どもの世界の中でいろんなことを発見しています。
深まりゆく秋、今しかできない体験をしていきたいです。
お弁当持って公園に(横川)
2020.11.09 Mon
今日はお弁当の日。
もみじ組のみんなもお弁当を持って少し遠い公園までお出かけしました。
「僕、いつもこの道で帰ってるよ」「こっち○○があるんよ」など等いろいろな会話が広がりました。
みんなで行くことは始めての公園。みんなワクワク。
プリンの山をみんな登っていきます。そして自分で滑っていました。
簡単に登ることができるようになっている場所もありましたが、ある子は上まで走って登っていました。
その男の子は、何度かチャレンジしましたが、途中でたどり着きませんでした。また今度行ったときには自分で考えて登ってみるかと思います。
秋の紅葉真っただ中。風に揺られてひらひらと落ちてくるいろいろな色の葉っぱ。
お弁当を広げてしっかり紅葉も楽しみました。